後遺障害・後遺症に強い弁護士

部位別の症状【障害】目次

すい臓の後遺障害

すい臓の後遺障害は,次の表のとおり,9級から14級までの等級が認められます。

9級 外分泌機能の障害と内分泌機能の障害の両方が認められるもの
11級 外分泌機能の障害又は内分泌機能の障害のいずれかが認められるもの
12級又は14級 軽微なすい液瘻を残したために皮膚に疼痛等を生じるもの

「外分泌機能の障害」は,上腹部痛,脂肪便(常食摂取で一日ふん便中脂肪が6g以上であるもの。),頻回の下痢等の外分泌機能の低下による症状が認められるものの内,次のいずれかに該当するものが当たります。

  1. すい臓の一部を切除したもの
  2. BT-PABA(PBF)試験で異常低値(70%未満)を示したもの
  3. ふん便中キモトリプシン活性で異常低値(24U/g未満)を示したもの
  4. アミラーゼ又はエラスターゼの異常低値を認めるもの

「内分泌機能の障害」は,次のすべてに該当するものが当たります。

  1. 異なる日に行った経口糖負荷試験によって,境界型又は糖尿病型であることが2回以上確認されること
  2. 空腹時血漿中のC-ペプチド(CDR)が0.5ng/ml以下(インスリン異常低値)であること
  3. Ⅱ型糖尿病に該当しないもの

電話相談

弁護士法人心が選ばれる理由

顧問医のご挨拶

後遺障害等級について知りたいという方へ

すい臓は,消化酵素を含む液体を分泌して,それを消化管に送り込む機能を有する臓器になります。

交通事故によって,すい臓を損傷した場合も,後遺障害の可能性がございます。

ただ,本ページに記載させていただいておりますが,「BT-PABA(PBF)試験で異常低値(70%未満)を示したもの」,「空腹時血漿中のC-ペプチド(CDR)が0.5ng/ml以下(インスリン異常低値)であること」など医学的な専門用語が入っており,理解しづらい部分もあると思います。

妥当な後遺障害等級数が知りたいという方は,弁護士法人心にご相談ください。

後遺障害の等級数を予測する後遺障害認定無料診断サービスをおこなっています。

後遺障害等級申請をサポートさせていただくことも可能ですので,お気軽にご利用ください。

また,弁護士は依頼者の方の代理人として,裁判になった場合も引き続き対応することができます。

示談が成立するまでしっかりと対応させていただきますので,安心してお任せください。

当法人の事務所は駅の近くという便利な立地にありますので,お越しいただいてのご相談もしていただきやすいかと思います。

ご相談のご予約はフリーダイヤルから承っております。